9月13日からはじまった藤崎宮秋季例大祭も、20日の随兵行列・飾り馬奉納を無事に終えました。
随兵行列は朝6時、藤崎宮を出発し、途中(新町)御旅所にて御能を奉納し夕方4時〜5時藤崎宮に御遷幸されます。
熊本では、この祭りになくては秋は訪れません。
9月13日からはじまった藤崎宮秋季例大祭も、20日の随兵行列・飾り馬奉納を無事に終えました。
随兵行列は朝6時、藤崎宮を出発し、途中(新町)御旅所にて御能を奉納し夕方4時〜5時藤崎宮に御遷幸されます。
熊本では、この祭りになくては秋は訪れません。
「八代妙見祭」は、「八代神社妙見宮」の秋の大祭です。その由緒は天武天皇の治世である白鳳9年(680)、中国大陸から亀蛇の背に乗った妙見神が鎮座し たことからと伝えられています。16世紀にはすでに祭礼が行われていた記録が残っており、後に細川忠興(ただおき)が妙見祭を復興し、今日の神幸行列の原 型を作りました。忠興が復興に力を入れたのは、八代神社妙見宮の神紋と細川家の家紋(九曜紋)が偶然にも同じであり、「不思議の因縁」を感じたためといわ れています。
やがて町衆によって祭りは守り継がれ、「塩屋八幡宮」と「八代神社」の間を練り歩く江戸の時代絵巻さながらの神寺行列を、今も見ることができます。
祭りの見どころは、毎年11月23日に行われる「お上(のぼ)り行列」。チャルメラが鳴り響き、銅鑼(どら)が打ち鳴らされる中で舞い踊る獅子をはじめ、 奴(やっこ)、木馬(きんま)、笠鉾(かさほこ)、亀蛇、飾り馬などの行列が約1キロメートルも続きます。フィナーレは、砥崎の河原。水しぶきを上げて走 り回る亀蛇は迫力満点。客席へ飛び込んでは、大きな歓声を巻き起こします。祭りの花形である亀蛇は、地元では「ガメ」の愛称で親しまれています。
飾馬は江戸時代には八代城内から12頭が毎年出されていましたが、明治以降はそれぞれの町内からの奉納となり、現在では希望者からの奉納となっています。
飾馬の順番は、当日朝6時に抽選で決めます。
お問合せは 096-289-5177
© issastable.com